パン食い競走で早くゴールするためのコツは?
公開日:
:
季節ネタ
まさに今が、運動会シーズンです!
そこで、パン食い競走に参加する人必見!!
とりあえず、早くゴールするためのコツを勝手ながら
考えてみたり、情報を集めてみましたので、
よかったら、参考にしてみてください^^v
既に、運動会が終わった学校もあるかと思いますが、
まだまだ、これから運動会を行うところもあるでしょう!
その中で、パン食い競走は、定番の種目なのかもしれません。
では、早速いってみましょう!
パン食い競走で早くゴールするためのコツ!
その1:勢いよくパンに近づくな!!
スタートから、ダッシュしてパンがあるとこに近づく際、
勢いよく口をあけていくと、パンが揺らいでしまい、
口をあけても、うまくパンがおさまりません!
パンに近づくと同時に、ダッシュのスピードも緩めましょう。
そして、パンに絶対触らないでください!
その2:パンは、袋の角っこを口ではさめ!
最近のパン食い競走のパンは、袋に入っていますから、
パン本体を口で挟もうとしても、幅があるので、うまく
挟めない可能性があります。
パン本体を狙うのではなく、袋のすみっこを狙いましょう!
袋のみの部分であれば、口をあけて挟もうとしても薄いですから、
簡単に口で挟めるはずです。
その3:他の人がパンを揺らしてしまったら?
自分が最初にパンのところへ行ければいいのですが、
先に他の人がパンのところへ着いてしまい、パンを揺らして
しまった場合、もしくは、自分がパンを挟もうとしたが、
後から来た人が、勢いよくパンにぶつかってしまい、
パンが全体的に揺らいでしまった場合。
どうすればいいか?
冷静に目で追いましょうw
パンを狙うのではなく、パンが入った袋の隅っこを狙いましょう。
コツその2です。
自分は決して動かず、パンの動きをみて、
口をあけながら、袋の隅っこを口で挟みましょう。
ここで、パンを追ってジャンプしたり、ぐるぐる回ったり、
動くと逆にアカンですw
挟んだら、洗濯バサミから引き離すため、歯できちんとおさえ、
走りながら、引きちぎるイメージでダッシュです!
あとは、ゴール目指して、全力疾走です!
ということで、パン食い競走のコツをお伝えしましたが、
いかがでしたでしょうか?
競争中は興奮状態にありますので、中々冷静になれる状態では
ありませんが、ここは深呼吸をして、冷静沈着に・・・
体力よりも、精神的な要素が大きいです。
是非、コツをものにして、トップを狙ってください!
関連記事
-
-
パン食い競争の準備に必要なものとパンのつるし方
運動会の競技で、パン食い競争を行うところがあると思いますが、その準備に必要なものと、パンのつるし方を